
ふくおか自由学校 2022 年度企画
ガラパゴス社会からの旅立ち
~確かなつながりを紡ぎ出すために
コロナウイルス感染症によって様々な問題があぶり出されました。 ただそれはコロナ前からあったことが可視化されたともいえます。 社会がこれだけ発展しているように見えて、生活に余裕はなく、 若者は将来に不安を抱えています。ジェンダーギャップも中々埋まりません。 そもそも国家は何のためにあるのでしょうか? 戦争はなぜなくならないのでしょうか?外国人の労働力に頼っていながら、なぜ 生きる権利を認めようとしないのでしょうか? 現代社会の“あたりまえ”を相対化して考え、「自己責任」ではない、 人と人とがつながる次の社会を構想してみましょう。
2
法律で読みとく博多の歴史
福岡あるある話から伊藤野枝まで
3
アフリカから学ぶ
マリ共和国の歴史と人びとの生きる知恵
5
私は「チョゴリ」を着たい
この社会の息苦しさを超えて
6
日本社会はなぜ排他的なのか!?
島国本来の多様性を取り戻すには
8
飯嶋秀治先生と行く夜神楽ツアー
音楽と宗教を文化人類学から見つめなおす旅
↓ 今年度 終了講座
↓ 2021年度 終了講座
2
スマホで作る自分史ムービー講座
~ D I Y で残すあなただけの物語~
3
空気を読むってそんなに大事?
世間学から見る「わたし」のあり方
4
罪を犯した後に必要なものは?
犯罪防止・就活支援プログラムの今
5
歌に見る朝鮮近代史のひとコマ
詞にひそむ寓意を読み解く
6
「慰安婦」問題はなぜ解決しないのか?!
関釜裁判から28年・支援者からの問いかけ
7
ドキュメンタリー集
「九州 脱原発 人間の鎖」上映会
~ テレビが無視する市民の声~
↓ 2020年度 終了講座
1
SNS時代にこそ輝く「手紙」の魅力
スナックちなつで語る社会へのラブレター
4
社会を動かす学校とは?
~立花高校流「あきらめない」教育~
5
福岡空襲と戦争遺跡を巡る
フィールドワーク
6
コリアうまいディナーショー
~韓国料理店主ヒストリー
7
ふくおか自由学校30周年記念
豊田勇造ライブ in 福岡
8
いま、人権とは何か?!
~この社会を生き抜くために
↓ 2019年度 終了講座
2
8年目のフクシマ
〜東日本大震災の教訓と避難の権利
4
急増する「外国人」労働者と日本社会
~持続可能な社会を目指すということ~
5
社会を動かすアート
=SEA(ソーシャリー・エンゲイジド・アート)
バンクシー、ヨーゼフ・ボイス、寺山修司を
つないでみえるもの
8
種子法廃止
~ほんとうは何が問題なのか~
2019年 終了済
2019年 12 月 / 7 日( ・ 土 ) 14:00~ 16:30
早良市民センター
↓ 2018年度 終了講座
1
仏教は戦争をなくせるのか?
〜たたかう和尚のユーモア説法〜
2
弾圧に抵抗した100年前のアーティストたち
〜エロシェンコと宮城与徳、大杉栄〜
3
労働力『商品』としてあつかわれる外国人
〜技能実習生と日本語学校留学生の今〜
4
カカオの魅力が世界をつなぐ
〜『Bean to Bar』って知ってますか?〜
5
やさしい政治学ワークショップ
〜世代の壁を越えて〜
6
天皇制の問題はどこ?
〜暴力性をリアルに感じない世代からの問いかけ〜
7
明治150年と大日本帝国の負の遺産を考える
〜東アジアの平和を築くために〜
8
それでも少女像を撤去しますか?
〜『慰安婦』問題の解決に向けて〜
9
ヤッホー!山から見える社会
〜環境、経済、政治を縦走すれば〜
10
神へのサウンド夜神楽ツアー
〜宗教と音楽の源泉をめぐる〜